コンクリート造建物
コンクリート造建物とは、建築物の主要構造部にコンクリートが使用されている建物のことを指します。
火災保険において建物の構造区分は、保険料や補償内容を左右する重要な判断基準です。
中でもコンクリート造は、「耐火性能が高い」と評価されるため、比較的保険料が安くなる傾向があります。
ただし、ここでいう「コンクリート造」とは、単に外壁にコンクリートが使われている建物のことではありません。
柱・梁・床・壁といった構造の骨組みが、鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)で構成されていることが条件です。
コンクリート造建物の定義と種類
コンクリート造建物の定義
建物の主要な構造部分、特に柱・梁・床・壁などが鉄筋コンクリートで造られているものが該当します。
コンクリートは高い耐火性・耐久性を持ち、延焼を防ぐ効果が高いため、火災リスクが低いと判断されます。
これにより、木造建築などと比べて保険料が割安になるケースが多いのが特徴です。
また、コンクリート造建物は耐震性にも優れているとされており、地震保険と組み合わせて契約する場合にも評価されるポイントになります。
居住用のみならず、店舗や事務所、医療施設などの用途でも採用されることが多く、構造としての信頼性が高い建物といえます。
主な構造分類
● RC造(鉄筋コンクリート造)
コンクリートの中に鉄筋を入れた構造で、最も一般的なコンクリート造です。
● SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
鉄骨のまわりに鉄筋コンクリートを施した構造で、RC造よりも強度が高く、高層建築に用いられます。
● 壁式鉄筋コンクリート構造
柱や梁がなく、壁と床のパネル構造で支える建物。
マンションなどで採用されることが多く、こちらも「コンクリート造建物」として扱われます。
誤解されやすいポイント
● 飾り柱や付け柱は含まれない
表面上コンクリートの柱が見えていても、それが構造的に役割を持たない装飾用であれば、コンクリート造には該当しません。
● 外壁がコンクリートでも非該当の場合がある
外壁がコンクリートであっても、柱や梁が木造の場合は「木造」とみなされます。
特に戸建て住宅では見た目での判断が難しいため、建築確認申請書などの書類確認が必須です.
火災保険における影響
保険料の算出に直結
火災保険では、建物の構造が「耐火構造」「準耐火構造」「非耐火構造」のいずれに該当するかで保険料が大きく変動します。
コンクリート造建物は原則「耐火構造」扱いとなり、木造よりも保険料が抑えられる傾向があります。
補償の適用範囲にも関与
構造区分は、火災時の損害評価にも影響します。
耐火性能が高いため、全焼のリスクが低く、損害認定にも差が出る場合があります。
保険申請の現場での注意点
● 書類上の構造確認が必要
見た目で判断せず、以下のような書類で構造種別を確認することが重要です。
・建築確認申請書
・図面(構造図など)
・登記簿(建物の構造欄)
これらに「構造種別:RC造」「SRC造」などの記載があるかどうかを確認しましょう。
● 誤認による過小評価に注意
本来コンクリート造であるにも関わらず、
木造や軽量鉄骨と誤って申告してしまうと、保険料が割高になったり補償が不十分になるリスクがあります。
まとめ
コンクリート造建物は、火災に対して高い耐性を持ち、火災保険においては「耐火構造」として優遇される構造種別です。
ただし、外観では判断できないことが多いため、書類での確認が不可欠です。
火災保険加入時や見直し時には、建物の構造が適切に登録されているかを必ずチェックしましょう。
特に古い建物や賃貸物件の場合、保険料や補償に影響する可能性があるため、専門家に相談するのもおすすめです。